「映像」を残すのに最適なメディアは? [PC関連]
昔、録画したまま放置していたビデオテープが、山のようにある。DVDレコーダーを最初に買ったのは、日に日に劣化していくこれらの映像をデジタル化したい、と思ったからだった。
「何度観ても劣化しない画質」
デジタルデータは、本当は永久に持つ、なんてことのない危うい存在である。アナログビデオテープなら切れてもテープで貼り直して(お勧めはしません)もう一度他の部分はなんとか観ることができる。
例え少々壊れていても、一本まるまるが観られなくなることはあまり、ない。それがテープの特性、といってしまえばそれまでだが、実はDVD-Rに保存しておいたハズの映像の何本かを、私はもうダメにしている。
15年近く、ビデオテープのまま保管してきつづけた映像も、ダメになるときは一瞬である。一部分すら救出することができず、私は永久に失われた映像のことを嘆くしかなかった。
そんなことがあってから、メディアはそれなりにいいものを使うようになった。記録したつもりがダメになってしまいました、では録画する意味がないのだ。
しかし、ふと、先日考えてみた。
4.7GBのディスク10枚が2500円。それなら、大体100GBで5,000円だ。
200GB、10,000円。
300GB、15,000円。
500GB、25,000円。
ん・・・?結構高い?
ハードディスクなら、320GB辺りで何となくどっこいどっこいになりそうな気がしてきた。しかもDVDディスクが60枚以上分も画像が詰め込めるくらいだ。
俄然、アイ・オー・データから発売されているハードディスク装置が気になりはじめた。
こんなペースでDVDディスクが増えていったら、すぐに何がなんだかわからなくなるだろうということはすぐ予想できる。
そして、リビングから無線LANを使ってblog更新をしようとしても、メインマシンのHDDの中においてある画像を引き出して来ることができないのだ。
そこで、注目したのが「LANDISK」。
これなら、たーっぷり保存できるかもしれない。
モニターになろうかどうしようか、とても迷っている。
コメント 0