ドンズバ VS 改造品 その1 TEJとZodiac-TC [Hotei Sound]
布袋さんが使っている機材と全く同じ機材が「ドンズバ」機材。
対して、似てるか同じシリーズのちょっと違うモデルは、ほんのちょっとの差なのに値段が大きく違っていることがあります。
さて、私はもう20年以上、TEJ-70を使っていますが、一昨年、PUをEMG-SAに換えてみました。思えばこれが機材遍歴の始まり。
何となく似ているような気がするし、でも、なんだか違うような違和感・・・。これに悩まされてきました。
特に、TEJのボディ材のバスウッドは、EMG-SAよりもFGI(金文字)のしゃりっとした音の方が相性が良いらしく、改造後のTEJは、今ひとつ「鳴らない」ギターになってしまったような気がしています。
そんな中、手に入れたのがZodiac製カスタムオーダーのTC。
フェンダーカスタムショップの形に似ているのに、中身はBOOWY時代のTC-HOTEIと同じスペックになっています。
大分高いものだったのですが、ここまで好きなんだから一生モノのギターを買ってみてもいいかな?と思って思い切って購入しました。
初めて弾いて見たとき、その感触にぞくっ、としたものです。
ネックから伝わる振動の強さが段違いでした。びりびりっとするような錯覚を覚えたくらいです。
強いアタック音、そして、消えていくリリース音が長いこと、そして、シャリン!と鳴るような抜けのいい高音。BABY ACTIONのカッティング部分を弾いてみながらうなってしまいました。
明らかにちがう!って。
しかし、冷静に録音してみると、そこまで大きな差に思えなかったのも事実。
周囲に布袋ファンなどいない場所で、この二種のギターの音を引き比べてみました。
セッティングは両方同様です。
まずはTEJ。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
まぁ、可もなく不可もなく、という感じです。
PUはリアを使っています。FGIよりやっぱりちょっとマイルドで粘りがあるような感じがします。
続いてZodiac TC
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
さぁ、違いがおわかりでしたでしょうか?
正直、私はこの録音されたファイルを聞き比べる限り、そこまで大きくちがうかなぁ?というのが率直なところです。
やっぱり、弾いてみないと、ホントの楽しさも、興奮も感じないのかなぁ、と思った今日このごろです。
2008-06-03 01:05
nice!(0)
コメント(7)
トラックバック(0)
聴きました。正直違いは??です。やはり実際に自分で弾いてみないと明らかな違いはわからないですね。それか歪ませてみたり空間系のエフェクトをかけてみたりすればかなりはっきり違いが出てくるんではないでしょうかね?
僕はメインギターにTE-95HTの金文字のFGIのを使ってますが、音はこれはこれで気に入ってます。過去には白文字も所有していたことがありますが、白の方がもっとパワフルだったような気がします。
EMGは一度も試した事がありませんが、より布袋サウンドに近づけるのであれば交換してみたいですね。
by cobain (2008-06-04 23:08)
正直なところ、値段以上の違いって感じられないです。録音された音を聞くかぎりだと。正直、ええっ?こんなにちがわなかったっけ?と悲しい限りでした。
でもまぁ、本当にいいものを買ったのでずっと使っていこうとは思っています。
SDDのディレイ音のように、どうしてもそれでだけ出ない音は確かにお金を出してでも手に入れないと始まりませんが、値段で期待したほどは変わらない、という結論になってしまいました。残念。
TEJを使うのでしたらやっぱりFGIの方がバランスいいと思います。
でもなぁ・・・。やっぱり弾き心地、ちがうんです。
ここまで着たら楽しんで、今では手に入られいようなギターをにんまりみつめながら年取っていきたいなぁ、と変なもちべーしょんがわきたっています(^^)
by silta (2008-06-05 01:16)
ともともと申します。
違いは感じられませんでしたが、弾いた感じは
違うのでしょうね。うらやましいです
私はこの前SDD3000を購入したんですが
思ったほど音の違いはなく、高いお金をだしてまでは
買わなくてもいいなんて思いました。
SDE-2500で十分です。
みごとに1ヶ月で電源が入らなくなり、おしゃかになりました(爆
古い機材はしかたないですね。
これからも、色々と参考にさせてくださいね
by はじめましてー (2008-06-15 09:11)
ともともさん、はじめまして!
なかなか更新できないblogですが、のんびり更新していこうとおもっでいるので、よろしくおねがいします。
SDD-3000とはがんばりましたね!
あの機種はなにしろ古いので、電源が入らなくなることはよくあるみたいですね。
でもあの音は捨てがたいなぁ、と私は思いました。
SDD-2000にはなぜかHOLDスイッチがないので、ホールド機能のためだけに他のディレイを使わないといけなくなり、またもや配線スパゲッティと格闘しています。
私にもいろいろと教えてください。
時間が取れるようになったら、手持ちの機材の紹介、続けていこうと思っています。
これからもよろしくお願いします!
by silta (2008-06-18 01:54)
TEJは音が籠もってるというか輪郭がぼやけてるのに対してTCははっきりしてるし音の分離が良いですね。値段相応と言うのが良く判ると思いますよ?ちゃんと聞けば大きく違います。
by 通りすがり (2010-06-16 00:07)
明らかにTCの方が高そうな音してます。ヘッドフォンイイの使ってるから確信あります。羨ましいですよ。
by 通った者です・・ (2011-12-11 23:03)
確かに上の方がおっしゃってるように、
TEJは音にスムージングかけたみたいな、一体化している感じ、良く言えばマイルドかな。
TCは音の一音一音がハッキリとエッジが立ってる感じがしました。
by NO NAME (2014-07-16 02:41)